仲栄真 礁
【聴講者募集】3/12(金)海底探査技術開発プロジェクト「DeSET」中間発表会を開催!チームとの連携を探る企業の参加を募集!
2021年3月12日(金)に海底探査技術開発プロジェクト『DeSET』の中間発表会を開催します。本プロジェクトに参加している3チームより、技術開発の進捗を発表いただきます。また、今回はDeSETを通して開発した技術に関して民間企業との連携可能性についても検討する目的で、オンラインでの外部配信も予定しております。海底探査技術に関心をもつ多くの方のご参加を心よりお待ちしております。
<<オンライン聴講の登録はこちら>>
■実施概要
日 時:2021年3月12日(金)10時〜12時半 (9時30分 開場)
場 所:リバネス本社(〒162-0822 東京...
日本語WEBサイトリニューアル&英語WEBサイトオープンのお知らせ
この度、DeSETの日本語WEBサイトをリニューアルいたしました。また、英語WEBサイトを新たにオープンいたしました。今後も、DeSETの取り組みや参加チームの研究成果を国内・海外へ精力的に発信して参ります。
DeSET PROJECT 日本語WEBサイト
DeSET PROJECT 英語WEBサイト
<本件に関するお問い合わせ>
株式会社リバネス (担当:仲栄真)
Mail:[email protected]
Tel: 03-5227-4198
音響手法を駆使して 浅瀬の生物資源をモニタリングする(研究応援 vol.11)
四方を海に囲まれ、水産資源に恵まれる日本列島。この資源の生産と再生の場として重要な働きを担うのが、陸地を囲むようにして広がる“藻場”の存在だ。海藻が繁茂し、海の森とも呼ばれる藻場は、海域や水深、底質などによってその特徴が異なる。今回は、海洋生物資源のモニタリングに取り組む島根大学エスチュアリー研究センターの南憲吏氏にお話を伺った。
◆ 藻場は海洋生物たちのゆりかご
沿岸域の海洋生態系や漁業を考えるにあたり、藻場の存在は欠かせない。海洋生物にとっては、繁殖場、隠れ場、餌場であり、人間にとっては水産資源の生産と再生の場としての役割を担う。...
2018年TEAM01構成メンバーの株式会社エスイーシーが公益財団法人日本発明協会より未来創造発明奨励賞を受賞しました
2018年のTEAM01構成メンバーである株式会社エスイーシーが、公益財団法人日本発明協会より未来創造発明奨励賞を受賞しました。
今回発明した多目的・高性能耐圧防水ポリマーは、電磁波・磁気・光に高い透明性をもちながらも水滴・水蒸気・塩分などへの高い耐性をもち、塗布や充填という簡便な工法で海中通信機器などの防水・防湿加工を実現しました。株式会社エスイーシーより、耐圧防水樹脂 Jellafin®(ジェラフィン)として取り扱いされています。
受賞した発明の詳細は下記のページをご覧ください。
令和2年度全国発明表彰 未来創造発明奨励賞:多目的・高性能耐圧防水ポリマーの発明
&n...
海底地図作成の飛躍的加速を(研究応援 vol.12)
2017年度より海底地形図作成を飛躍的に加速するためのプロジェクト“DeSET”が開始されて約1年半。第一期の3チームの開発が進行する中、今年度も新たに要素技術の公募を行い、集まった技術の掛け合わせを考えるための合宿が行われた結果、新たに3つの技術開発チームが誕生した。
既存の枠組みにとらわれない技術を生み出す
2018年8月31日、東京都内の合宿場に60名弱の研究者、技術者、起業家が集まった。2017年度に形成されたDeSET第一期技術開発チームに加え、第二期公募に申請してきた、様々な専門性、職業、考えを持つ人材たちだ。DeSETでは、この合宿を経て形成された...
【第7回超異分野学会 本大会 シンポジウム】未知なる海から 新たな価値を汲み上げる(研究応援 vol.10)
海洋を舞台にした新たな技術開発から、今後どのような価値を生み出すことができるだろうか。2018年3月3日、第7回超異分野学会本大会において行われたシンポジウム “未知なる海から新たな価値を汲み上げる”では、日本財団とリバネスが共同事業として支援する海底探査技術開発および海洋での新産業創出のテーマを掲げたスピーカーが登壇し、それぞれの視点から海洋の未来について語った。
多様な技術で海底に挑む
現在15%未満しか明らかになっていないとされる海底地形図を、2030年までに100%完成させることを目標として、革新的技術の開発を支援するDeSET projec...
未知なる海底への希求:GEBCO Symposiumで示した DeSETチームの可能性 〜キャンベラ訪問記〜(研究応援 vol.12)
2018年11月12日から16日にかけてオーストラリアのキャンベラで、GEBCO(大洋水深総図指導委員会)が主催する海底地形図作成に関する国際カンファレンスが開催された。DeSET第一期採択の3チームは、会期中に行われたGEBCO Symposium: MAP THE GAPSのセッションのプレゼンターとして選ばれ、約10ヶ月にわたる開発の成果について発表を行った。既存の枠にとらわれない開発思想は、世界を代表する海底地形の研究者や、海洋関連の有名企業からも注目を集めた。
海底地形図作成の現状を俯瞰
カンファレンスには世界各国から海底探査に関わる研究者、4つのデー...
未知なる海底への希求:地図から始まる学際研究(研究応援 vol.09)
2018年1月20日、九州大学先導的学術研究拠点 浅海底フロンティア研究センターが主催するシンポジウム 「最先端の地形図づくりとその活用 〜沿岸域の科学的理解と利用に向けて〜」が開催された。浅い海を舞台とする様々な話 題 提 供がなされたが、その中で一 貫して強 調されたのは“ 地形図を作ることの重要性”だ。
身近で重要だが未知の海域
「深さ百数十 m 以浅の浅海域は、その重要性に比し て詳細な調査が進んでいない」。シンポジウム冒頭で 浅海底フロンティア研究センター長の菅浩伸教授は話 した。特に我が国においては、人口やインフラの多く は沿岸域に集中している。また...
未知なる海底への希求:海底巨大カルデラ火山から、“火山国”日本の姿を見る(研究応援 vol.07)
日本列島は、太平洋プレート、ユーラシアプレート、フィリピン海プレートの3つがせめぎ合う場所に位置し、世界で最も火山密度が高い地域だ。プレートが沈み込んだ先ではマグマが作られており、ここ数年だけを見ても西之島、阿蘇、桜島などが火を噴いている。一方、こうした山体噴火とは明確に異なる、日本周辺では過去12万年に最低でも10回は起きたとされる“巨大カルデラ噴火”という現象をご存知だろうか。今回、鹿児島沖の海底に眠る鬼界カルデラの調査研究を進める、神戸大学の巽好幸教授にお話を伺った。
国を崩壊させる大爆発の危機
「仮に巨大カルデラが噴火すれば、最悪の...
TEAM02 構成メンバー 島根大学 南憲吏 氏が超異分野学会 益田フォーラム2020にて発表しました
2021年度のTEAM02 構成メンバーである島根大学 南憲吏 氏が、2020年11月3日(祝日)に島根県益田市で開催された超異分野学会 益田フォーラム2020にてこれまでの研究成果を発表しました。会場では来場している企業や行政関係者、他の発表者との活発な交流を行いました。
演 題:「海底マップ作成オープンプラットフォームの構築」
発表者:島根大学 南 憲吏 氏